
■-KMT NETWORK Blogで様々な情報を配信中
KMT NETWORK Blogをご覧いただき誠にありがとうございます。
YouTubeでもお目にかかります”いもざむらい”と申します。
さていきなりではありますが、我々のブログ記事とYouTubeチャンネルは、基本的に連動しております。
と、言いますとどういうことか気になる方も多いかと思いますので、軽ーくKMT mediaの運営目的をご紹介します。
その前に、当ブログ記事はまとめサイトとしても機能させております。散りばめられた情報を一つのサイトで共有することが目的です。また、YouTubeは引用という形で使用させていただいております。(※著作権侵害にあたりません。大切に使用させて頂きます)
さて、話が脱線しましたので、本題へ戻ります。
まず、YouTubeといえば動画スタイルでの運用が目的ですので、音声+映像という動きのある情報発信を欲している方がターゲットになります。
そして、ブログ記事においては、YouTubeとは違ったテキスト(文字)スタイルでの情報発信がメインですので、移動時間などの隙間時間に自分の欲しい情報だけを取り入れたい方がターゲットです。
それぞれの環境で、視覚的に情報を取り入れたい層と聴覚的に情報を取り入れたい層。または、その両方から取り入れたい層に対応するための策として、このような形で当メディア運用を行なっているというのが現状です。
まぁ、綺麗事なんて言っていても仕方ないですが、正直のところ、集客経路を増やすことが目的なんですが(汗)
なので、動画やブログ記事の中には、アフィリエイト的なものもあったりします。(※有難いことにグーグルアドセンスにて広告掲載しております)
勿論、YouTubeの視聴者様をはじめ、ブログを定期的に読んで頂けるような工夫もしないとダメなので、皆様からの貴重なコメントなども拝見させて頂ければと思います。
ですので、どんどんコメントお待ちしております!(※アンチコメントはネタ集にさせて頂きます)
■-Instagram・Twitter・HPはこちら
Instagram・Twitter・KMTホームページサイトにおいても、情報発信しておりますので宜しくお願いいたします。なお、動画の更新情報や我々の裏側やプライベート的なモノも曝け出します。
ちなみに、KMTホームページサイト内にもブログがあります。
こちらに関しては、電子書籍についての記事が多数ありますので、ご興味のある方はぜひご覧ください。
あぁ。フォローしてやっても良いわって方はぜひフォローして頂ければ、大変モチベーションが上がります!

■-おすすめ動画のご紹介
※紹介動画は、YouTubeにアップロードされている有益動画を『YouTube引用』という適切な形で使用させていただいており、違法に使用している動画ではありません。
■-情報商材詐欺疑惑?詐欺当事者と取材班の記録
とある記事を基に、情報商材詐欺に関する事をK氏に、都内のオフィスで話を聞いた。
(取材班)「だまされたという声がわれわれに寄せられていますがどう考えているのですか」
(K氏)「だまそうとは思っていない。去年は仮想通貨の値下がりなどでたまたま稼げていないだけだ」
(取材班)「広告の内容は、本当に事実なんですか?」
(K氏)「確かに、ちょっと盛っているところはあります。でもそれは、女性が化粧をして自分を少しでもよく見せようというのと同じです。動画では、私はステージで歌う歌手のような役割。シナリオやコメントを考えるのは、別のプロモーターです」
K氏は、取材に対して、自分は情報商材の販売を仕切っているわけではなく、宣伝動画を企画したり、作っているのも、別のプロモーターだと話した。そのプロモーターは誰なのか聞いたが、「絶対に言えない」と答えた。
■-情報商材詐欺には次のような特徴や傾向があります
SNSのDMなどで情報商材のリンクやLINE登録のURLを送ると怪しまれるということから、まずはそこまで情報商材感のない「友達作り」や「ネットショップ運営」などの文言でまずは勧誘するという場合もあります。
しかし、情報商材詐欺には次のような特徴や傾向があります。
広告の中では、その具体的な方法は一切書かれることなく、“体験者の声”とともに、ただただ儲かること、誰でで簡単に出来ることだけが長々とテキストでアピールされていますが、実際その気になって情報商材を購入しても、その中身を見ると、普通の人には実行不可能であったり、他に迷惑をかけるもの、非常に手間がかかるもの、そのまま行えば違法行為であることがほとんどのようです。
さて、情報商材は基本的には著作物ですので、著作物の中身を見てからの返金要求は、一般的には馴染みません。
しかし、全く実現不可能な内容であれば、当然購入の目的が達せられません。
■-情報商材詐欺に対しての対応を行いたい方必見の情報
情報商材詐欺の具体的な手口は消費者庁のHPで公開されています。
「あなただけに特別に、私が◉◉◉万円を稼ぎ出した秘密の方法を教えちゃいます!」
や、「独自の」「最新の」など、限定性や希少性をアピールするのは、情報商材詐欺の常套手段です。
情報商材の広告には、「家にいるだけで月100万儲かる方法」「これで借金200万を3ヶ月で返済した」等の文字が躍ります。
その情報を基に、情報商材詐欺などで騙されたお金を取り戻すために訴訟を提起したり、何かしら行動を起こす場合には、何より「それが詐欺に当たるかどうか?」を判断する証拠収集が何より重要となります。
そこで、情報商材詐欺に関する調査をご希望の方は、お電話もしくはメールにてご相談して頂きたい場所があります。
それが、探偵事務所や司法書士事務所・弁護士事務所などです。
特に探偵事務所では、音信不通になってしまった情報商材詐欺業者の住所特定や、素性調査、資産調査、または詐欺行為に関する証拠収集などを、探偵業法に基づくあらゆる手法を用いて調査してくれます。
情報商材に関する悩み事がある方は、一度相談して見るのが吉かもしれません。
■-当記事のまとめ
いかがだったでしょうか。情報商材に関するトラブルや詐欺に関する情報を一部ではありますがご紹介して参りました。
情報商材詐欺で使われる手口は、基本的に一般企業も使っているWebマーケティング手法なため、手法だけでは情報商材詐欺なのかどうか、見分けがつきません。
しかし、多くの情報商材詐欺は、一先ず情報商材の存在を知ってもらうことから始めます。
そして、実際にその情報商材を購入し、その通りに行って最初は利益を出させるという手口もあります。
情報商材詐欺に引っかからないためには、まずは今回の記事で解説させていただいたような情報商材詐欺の手口や特徴、傾向などを知り、少しでも怪しいと思うものについては無視することが大事です。
KMT NETWORK-広報部よりお知らせ
最近では、終活として自身の自伝を電子書籍で出版される方が大変多くなっております。ご家族、子どもやお孫さんなどに、何か残したい一心で、廃れること、無くなることのないデジタル作品を作りませんか。
また、就職案内用に自社紹介書籍として作成される方も大変多く、KMT NETWORKでも、多くの案件に対応させていただいております。
詳しくは、バナー画像、又は下部「多くの著者を世に創出する」よりお願い致します。
KMT NETWORK-HPはこちらから

KMT NETWORK-Instagramはこちらから
